仕事柄、「栄養バランス」についてよく考えています。
バランスのいい食事と、言葉ではよくいうけれど(わたしもよく言う)
具体的にどういうもの?
ということを説明するのは、なかなか難しいなと思っています。
食事バランスガイドをイメージする人もいるでしょうし、
定食みたいな一汁三菜の形をイメージする人もいるでしょうし、
もしかすると、野菜が山盛りのサラダみたいなものをイメージする人もいるかもしれません。
そう思うと「バランスのいい食事」と一言では片づけられないのです。
い
▼ちなみに食事バランスガイドとは、こちらのことです。「食事バランスガイド」について:農林水産省www.maff.go.jp
「食事バランスガイド」を参考に、バランスのよい食事を組み立てていくと、
いわゆる一汁三菜といわれる【定食スタイル】が完成しますが、
絶対にこれでなければいけないわけではありません。

(一汁三菜とはこんな感じの食事です)
麺類を食べてもいいし、パンを食べてもいいです。
でも、目安として意識したいのは、
・主食(ご飯かパンか麺)
・たんぱく質源(メインのおかず、肉、魚、卵、大豆など)
・野菜(海藻、キノコ含む)
の3種類がそろっているかどうか。
1食の中で、3つが揃っていると
おおよそのバランスが摂れるのですが、
1食では難しければ、
1日のうちで小分けに摂ることを意識してみましょう。
「一汁三菜」というスタイルはわかりやすい形ですが、
なんだかたくさん用意しなければいけないという気持ちにもなり、
少々負担に感じるかもしれません。
まずは、3つを揃える。
そんなイメージで、「バランス」というものを
考えてみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。