新生活が始まり、新たに自炊をスタートさせる方もいらっしゃるタイミングではないでしょうか。
自炊というと、いろいろ作って、アレコレして、とハードルが高いイメージもありますが、
はじめから頑張りすぎると長続きしません。
長くゆるく続けるポイントをご紹介します。
①米を炊く

ご飯はまとめて炊いておけば、冷凍保存もできるので、まずはここからはじめてみてはいかがでしょうか。
せっかくなら、雑穀をサラッと追加して、栄養価をアップさせることがおすすめです。
おかずは、お惣菜を買ってきてもOKなので、
まずはご飯を自分で炊く習慣からスタートさせるとハードルが低めです。
炊飯器は、ご飯を炊く以外にも使えるので、
買っておくと便利です。
米は、鍋でも炊けますが、慣れるまでは焦がしやすいので、
炊飯器から始めるのがおすすめ。
②焼くだけ、煮るだけレシピを活用

ご飯を炊いたら、おかずです。
おかずが1番ハードルが高いと思いますが、
料理は焼いたり、煮たり、炒めたりすればOK。
肉や魚を買ってきて、塩コショウをしたら、
焼くだけでも立派な料理。
そして、意外と失敗しにくいのは煮物。
肉も、魚も調味料と一緒に煮こんでおけばOKなので、
焼くよりも意外と簡単で失敗しにくいです。
(煮ていることを忘れると大変なので注意)
③そのまま食べられる野菜をストック

野菜は、調理しなくても美味しく食べられるものがたくさんあります。
・レタス
・きゅうり
・トマト
・貝割れ
・キャベツ
・人参
・大根
・セロリ
・ピーマン
・パプリカ
食べやすい大きさに、切ったり、ちぎったりして、
オリーブオイルに、お酢、塩、胡椒をかければ、あっという間にサラダになります。
市販のドレッシングをかけてももちろんOK。
「料理する」というよりも、
「食べやすいように切る」くらいの気持ちでいればハードルもそんなに高くなりません。
野菜によっては、包丁を使わず手でちぎってもOK!
野菜だけでなく、マッシュルームも生で食べられるので、
薄くスライスして野菜に混ぜるのがおすすめです。
トマトやキュウリは最悪、丸かじりしてもいいのでは?と思います。
(一人のとき、余裕がないときはね。)

自炊するメリットはたくさんあります。
ですが、頑張りすぎると疲れてしまうもの。
ゆるーく楽しく、ときにはサボって(笑)
続けていくことがおすすめですよ♪
この記事へのコメントはありません。